目のかすみの原因は?目やにが多いときなどにおすすめの目薬成分を紹介
公開日:2025.03.31
最終更新日:2025.03.31

目のかすみは、いつ誰に起こってもおかしくない症状です。また、日常生活への影響も大きいため、症状が出ると気になる方がほとんどでしょう。
本記事では、さまざまな要因によって生じる「目のかすみ」について解説しています。市販の目薬を使用する際は、各製品の効能・効果を十分にご確認ください。
※また、原因が不明な場合や症状が持続・悪化する場合は、自己判断せず眼科専門医の受診が推奨されます
目次
この記事の監修

医学博士/東邦大学医学部教授 堀裕一
東邦大学医学部眼科学講座教授、医学博士。1995年大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部付属病院で眼科研修を開始。2001年より米国ハーバード大学スケペンス眼研究所でドライアイに関する基礎研究に従事。帰国後、大阪大学および東邦大学にて、角膜移植、ドライアイ、コンタクトレンズ、角膜感染症、アレルギー等の眼科疾患に対する臨床および研究に従事し、2014年より現職。日本コンタクトレンズ学会理事長、アジアドライアイ協会副理事長、日本アイバンク協会常務理事。
1. 目のかすみが起こるメカニズム

目のかすみが生じるメカニズムの一つに、「毛様体筋」と呼ばれる目の筋肉が緊張した状態が長く続くことが挙げられます。遠くを見るときは毛様体筋が弛緩して水晶体が薄くなり、近くを見るときは毛様体筋が収縮して水晶体が厚くなります
この毛様体筋の働きが何らかの原因で低下すると、見たいものの距離に合わせて水晶体の厚みを調節できなくなり、うまくピントが合わず目のかすみが引き起こされるのです。
2. 目のかすみがある人はチェック!生活習慣の改善ポイント

次の項目に該当するものが多い方は、目のかすみの症状が出やすい可能性があります。
● パソコンやスマートフォンを長時間使用する
● 仕事や趣味で目を酷使することが多い
● まばたきの回数が少ないと感じることがある
● 定期的に目を休める時間を取れていない
● エアコンや暖房による乾燥した環境で過ごすことが多い
● 照明が明るすぎる、または暗すぎる環境で作業することが多い
● 湿度が低い場所で長時間過ごすことがある
目のかすみは日常生活や環境などが原因で生じることがあります。ご自身の生活習慣を振り返り、原因に応じた適切な対策を講じることが、症状の改善や予防につながります。
3. 【原因別】目のかすみの対策

目のかすみが気になるときは、原因に合わせて適切な対策をとる必要があります。ここでは、かすみ目の原因別に対策法を見ていきましょう。
3.1 目の疲れが考えられる際の対策法
目の疲れがあるときは、疲れの原因を特定して原因に合わせた対策を行います。
● パソコンやスマートフォンは休息をとりながら使用する
● メガネやコンタクトレンズを度が合うものに作り変える
● 目の病気があるときは治療する
上記の対策を行うことで、目の疲れが改善されかすみ目も気になりづらくなるでしょう。また、即効性はありませんが、ビタミン剤の内服や点眼が有効なケースもあります。
3.2 VDT症候群が考えられる際の対策法
VDT(Visual Display Terminals)症候群とは、パソコンやスマートフォンなどを長時間にわたり見続けることで目のかすみや乾燥、肩こりや不安感などの症状が出る病気です。
VDT症候群の対策をするためには、適度な休息を取り入れることが大事です。
● 連続してパソコンやスマートフォンを扱う時間を1時間未満にする
● パソコンやスマートフォンを続けて使用する場合、間に10~15分の休憩を挟む
● パソコンやスマートフォンを使用する際、こまめに小休止を取る
このほか、適度な度数のメガネやコンタクトレンズを使用したり、画面の明るさを低輝度にしたりするのも効果があります。パソコンなら画面から50cm以上、スマートフォンなら30cm以上離れて見るのも対策として有効です。
4. 自分でできる目のかすみの対策法

目のかすみの症状が出た場合は、原因に応じた対策を早期に行うことが重要です。疲れ目やVDT症候群が原因のときは、自分でもある程度の対策ができます。
4.1 目の筋肉をほぐすストレッチをする
顔や肩周りの筋肉がこると、血流が悪くなり、目の周りの筋肉へ十分な酸素や栄養が届きにくくなります。
定期的に首や肩を回したり、顔の筋肉を動かすストレッチをしたりして、筋肉をほぐすようにしましょう。
4.2 目の休息時間を作る
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を使用する場合は1時間に1回、10分程度の休憩をとりましょう。
5~6メートル先の遠方を見たり、適切な距離(パソコン:50cm、スマートフォン:30cm以上)でデジタル機器を使用したりするのも効果的です。
4.3 目薬を使う
目のかすみ(目やにの多いときなど)には、目薬が有効な場合もあります。市販されている目薬でも構いません。
ただし、目薬の使いすぎには注意が必要です。用法用量を守らず過度な使用を続けていると、目の表面を覆っている涙の構造が崩れ、目に傷がつく恐れがあります。目薬の過剰使用は避け、用法用量を守って使用してください。
5. 目のかすみ(目やにの多いときなど)におすすめの目薬成分

目のかすみ(目やにの多いときなど)に使える目薬の成分には、主に次の2種類があります。
● ビタミンB12
● ネオスチグミンメチル硫酸塩
5.1 ビタミンB12
ビタミンB12は、毛様体の働きを活発にして目の疲れを改善する成分です。赤い色をしていますが、これはビタミンB12本来の色であり、着色したものではありません。
5.2 ネオスチグミンメチル硫酸塩
毛様体を弛緩させ、目のピント調節機能を改善する成分です。ピントを合わせやすくなるため、目の疲れを改善させる効果が期待できます。
6. ソフトコンタクトレンズをしたまま目薬を使っても良いの?

基本的には、ソフトコンタクトレンズをさしたまま目薬をつかうことは推奨されていません。ソフトコンタクトレンズを装用しているときに目薬をさすする場合は、コンタクトレンズ専用の目薬のみ使用できます。コンタクトレンズ専用の目薬には、防腐剤である塩化ベンザルコニウムが配合されていません。
塩化ベンザルコニウムが長時間接触すると、角膜障害を起こしたりソフトコンタクトレンズが変形したりすることがあります。そのため、ソフトコンタクトレンズの装用中に目薬をさすならば、必ずコンタクトレンズ専用の目薬を使用してください。
7. 目のかすみを予防する方法

目のかすみは、予防も可能です。日頃から予防を心がけた生活を送ることで、症状が悪化したり思わぬ病気を見逃したりするのを防げるでしょう。
7.1 視力検査を定期的に受ける
視力検査を定期的に受ければ、視力が大きく落ちた状態で病気に気づくという事態を防げます。
これからの生活に大きな影響をもたらさないようにするためにも、視力検査を定期的に受けましょう。
7.2 目の病気がないか検査を受ける
目の病気は早期発見・早期治療が大切です。失明する原因のトップ2は緑内障と糖尿病性網膜症であることが分かっています。
40歳を過ぎたら、目の病気がないか眼科で定期的に検査してもらうようにしましょう。
7.3 正しい方法でコンタクトレンズを使用する
コンタクトレンズは必ず正しい方法で使用してください。1日使い捨てタイプのものを数週間使ったり、十分に洗わずに装用を繰り返していたりすると、目の乾きや異物感、充血、感染症などの原因となります。角膜感染症を起こすと失明するリスクもあるため、使用方法を守ることが大切です。
8. まとめ

目のかすみは、さまざまな原因で起こります。目の疲れやVDT症候群が原因で起こる目のかすみは、予防したり自分で対処したりすることも可能です。
しかし、症状が長引くときは思わぬ病気が隠れていることもあるため、早めに眼科を受診しましょう。目は一生ものです。クリアな視界を保つためにも、違和感を覚えたら適切な治療や対策を行うことが重要です。