ものもらいに効く目薬は?原因や治療法を解説|アイケアマガジン|参天製薬

ものもらいに効く目薬は?原因や治療法も解説

公開日:2025.03.31

最終更新日:2025.03.31

目にできものができたりまぶたが腫れたりすると、「ものもらいになった」と思われる方が多いのではないでしょうか。

ものもらいは、早期の適切な治療が重要です。この記事では、ものもらいの治療に使える目薬の成分や治療法、ものもらいの原因などについて詳しく解説します。

ものもらいの予防法も紹介しているので参考にしてみてください。

この記事の監修

医学博士/東邦大学医学部教授 堀裕一

東邦大学医学部眼科学講座教授、医学博士。1995年大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部付属病院で眼科研修を開始。2001年より米国ハーバード大学スケペンス眼研究所でドライアイに関する基礎研究に従事。帰国後、大阪大学および東邦大学にて、角膜移植、ドライアイ、コンタクトレンズ、角膜感染症、アレルギー等の眼科疾患に対する臨床および研究に従事し、2014年より現職。日本コンタクトレンズ学会理事長、アジアドライアイ協会副理事長、日本アイバンク協会常務理事。

1. ものもらいとは麦粒腫のこと

ものもらいは「めばちこ」や「めいぼ」と呼ばれることがありますが、正式名称を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と言います。

似たようなものに「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼ばれるものがありますが、こちらはものもらいとは別物です。,麦粒腫は細菌感染によって起こるものですが、霰粒腫は細菌感染とは関係なく生じるのが大きな違いです。
麦粒腫は細菌感染によって起こるものですが、霰粒腫は細菌感染とは関係なく生じるのが大きな違いです。

1.1 麦粒腫とは

麦粒腫とは、まぶたにある脂腺や汗腺が細菌感染によって炎症を起こす病気です。ものもらいと聞くと、「人からうつる」または「人にうつす可能性がある」と思われている方が多いかもしれません。

しかし、ものもらいは基本的に人から人にうつることがない病気です。伝染性があるのは、ものもらいではなく、ウイルス感染により起こる「はやり目」と言われるものです。

ものもらいは細菌感染が原因ですが、不衛生な目元が主な要因とされています。具体的には、以下のような要因が関係しています。

● 汚れた手で目を触る
● 不潔な状態のコンタクトレンズを装用する
● 体調が優れない日が続いている
● 過労や睡眠不足で体力が低下している

1.2 麦粒腫で見られる症状

麦粒腫では、次のような症状が見られます。

● まぶたが腫れる
● 痛みが出る
● かゆみが出る
● まぶたが赤くなる
● 膿が出る

初期のうちは、まぶたの一部が腫れたり、軽い痛みが出たりする程度です。しかし、炎症が広がると、まぶた全体が腫れ、目がかゆくなったり赤くなったりします。

まぶたが腫れた部分が膿んで破裂することもあります。破裂すると自然に回復することが多いのですが、そのまま悪化するケースもあるので注意が必要です。

2. ものもらいの治療法

ものもらいになると、目がゴロゴロしたりかゆくなったりと気になる症状が出てきますが、手で触りすぎると雑菌の繁殖につながり、治りが遅くなる可能性があります。

なるべく手で触れないようにするとともに、適切な治療を行うことが大切です。

2.1 抗菌点眼薬を使う

ものもらいは、基本的に抗菌点眼薬を使用して治療を行います。主な原因菌は「黄色ブドウ球菌」です。そのため、黄色ブドウ球菌を殺菌する働きをもつ抗菌点眼薬を使用します。

サルファ剤などの抗菌成分を含む目薬は市販にもあるため、そちらを使用しても構いません。ただし、市販の目薬を3~4日程度使用しても症状が改善しない場合は、該当製品の添付文書を持って、医師・薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう。

2.2 抗炎症成分の点眼薬を使う

ものもらいによる炎症を抑えるために、抗炎症成分が配合された目薬を使用する場合もあります。

市販の目薬にも商品によっては抗炎症成分が含まれていることがあるので、そちらを使用してもよいでしょう。炎症を抑えることで、痛みや腫れをやわらげます。

2.3 抗ヒスタミン薬の点眼薬を使う

ものもらいによるかゆみの症状がある場合は、抗ヒスタミン薬が配合された目薬を使用するとよいでしょう。

抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きを抑制し、かゆみを抑える成分です。目の充血を緩和する働きもあります。

抗菌成分とともに抗ヒスタミン薬が配合された抗菌目薬もあるため、そちらを使用すると便利でしょう。

2.4 抗生物質の内服薬を使う

基本は抗生物質の目薬を使用しますが、腫れや痛みが強い場合は、目薬とあわせて内服薬を使用するケースもあります。

ただし、抗生物質の内服薬・目薬は、薬局やドラッグストアでは販売されていません。市販の抗生物質を含まない目薬を使用しても症状が改善しないときや、腫れや痛みが強く出ているときは眼科を受診して医師に相談してください。
※この場合は、該当製品の添付文書を持って、医師・薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう。

2.5 化膿が進んでいるときは切開して膿を取り出す

化膿が進んだときは、切開して膿を取り出すこともあります。

目薬を使用しても症状が改善せず、腫れが大きい場合などに行われる治療法です。切開といっても入院する必要はありません。小さく切開してそこから膿を出すだけですので、早い方では数日で回復します。

なお、切開は局所麻酔を行ってからするため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

3. ものもらいに効く目薬は?成分を紹介

ものもらいに効く目薬に配合されている代表的な成分を見ていきましょう。それぞれの成分の特徴と効果を紹介します。

3.1 スルファメトキサゾール

スルファメトキサゾールは、サルファ剤と呼ばれる仲間の抗菌成分です。細菌は、増殖するために葉酸を必要とします。葉酸がなければDNA合成を行えないので繁殖できません。

スルファメトキサゾールは、細菌の体内で葉酸が合成されるのを阻害する働きがあります。ものもらいの原因菌としてよく知られている黄色ブドウ球菌にも効果的です。

3.2 イプシロン-アミノカプロン酸

抗炎症作用がある成分です。アミノ酸の一種で、目の炎症を抑えて腫れや赤みなどを改善する働きが期待できます。

3.3 グリチルリチン酸ニカリウム

こちらも抗炎症作用がある成分です。甘草(カンゾウ)と呼ばれる生薬に含まれている成分として知られています。抗炎症効果に優れていながら、刺激感が少なく目薬としても使いやすいことが特徴です。

3.4 プラノプロフェン

非ステロイド性の抗炎症成分です。痛みや腫れ、炎症などを引き起こす物質であるプロスタグランジンの生成を抑制することで効果を発揮します。

目薬の成分ではありますが、プラノプロフェンは妊娠中の方は使用できません。ラットを使った実験で、プラノプロフェンの影響により分娩遅延が認められています。

妊娠中の方、妊娠の可能性がある方は治療上のメリットがデメリットを上回ると医師が判断した場合のみ使用可能です。

市販の目薬にもプラノプロフェンが配合されているものがありますが、妊娠中や妊娠の可能性がある方は自己判断で使用しないようにしてください。

3.5 クロルフェニラミンマレイン酸

クロルフェニラミンマレイン酸は、抗ヒスタミン作用がある成分です。かゆみや赤み、目の充血の原因となるヒスタミンの働きを抑え、不快な目の症状を緩和します。

眠気が出やすい成分として知られており、目薬として使用する場合も眠くなる可能性があるので注意しましょう。ただし、目薬の場合は局所的に作用するため、飲み薬と比べると眠気は出にくくなっています。

なお、閉塞隅角緑内障の場合はクロルフェニラミンマレイン酸を使用できません。クロルフェニラミンマレイン酸が配合された目薬を使用すると、眼圧が上がり症状が悪化する可能性があります。
※閉塞隅角緑内障:緑内障の一種。眼の中を循環する液体(房水)の排出路が狭くなりやすく、急激に眼圧が上がることがある

4. 抗菌目薬の正しい使い方

ものもらいに効果がある抗菌目薬を使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

● 汚れた手で目薬をささない
● 目薬の容器の先がまつげに触れないようにする
● 片目につき1滴を点眼する
● 目から溢れた薬剤はティッシュやガーゼで拭き取る
● 点眼後はパチパチせずまぶたを閉じて待つ

目薬を使うときは、必ず手を清潔にしましょう。汚れた手で点眼すると、目に雑菌が入り症状の悪化につながる可能性があります。点眼するときに容器の先がまつげに触れないよう注意することも大切です。まつげに付いている汚れが容器の中に入り、目薬が汚染される可能性があります。

1回の点眼量は、片目につき1滴です。一般的な目薬は1滴あたり0.04~0.05mlですが、結膜嚢に入るのは0.02mlほどしかありません。そのため、何滴も目薬をさす必要はないのです。1滴でもしっかりと効果が発揮されるので安心してください。

点眼後、目から溢れた薬剤は清潔なティッシュやガーゼで拭き取りましょう。そのままにしておくと、まぶたに炎症が起こる眼瞼炎(がんけんえん)になる恐れがあります。

点眼後にまばたきをして目をパチパチさせる必要はありません。そっと目を閉じて目頭のあたりを軽く指で押さえてください。目頭のあたりを押さえることで、目薬の成分が全身に回るのを防ぐことができます。

5. ものもらいを予防する方法

ものもらいは、人から人にうつるものではありません。もし、ものもらいになった場合は日頃の生活習慣に原因があると考えられます。ものもらいになりやすい方は、普段から予防を心がけることが大切です。

5.1 目の周りや手を清潔にする

ものもらいを予防するうえで最も大切なのは、目の周りや手を清潔に保つことです。目の周りや手が不潔だと、そこから雑菌が目に入りものもらいになる可能性があります。こまめに手を洗い、汚れた手で目を触らないようにしましょう。

また、マスカラやアイライナーなどを使うときに目に入らないようにすることも重要です。メイク用品は長く使うことが多く、雑菌が付着している恐れがあります。アイメイクをした状態で目をこするのも避けましょう。

5.2 疲れやストレスを溜め込まないようにする

疲れやストレスを溜め込まないように普段から休息をとったり、ストレスをこまめに発散したりしましょう。疲れが溜まると、体の抵抗力が衰えて細菌やウイルスに感染しやすくなると言われています。

疲労が蓄積されると、身体面だけでなく精神面にも影響が出る可能性があるため、体を休めることを意識してください。

ストレスを溜め込まないようにするのも、ものもらいの予防では重要です。ストレスが溜まると、副腎皮質からグルココルチコイドが放出され、免疫機能が抑制されることがわかっています。

5.3 正しい方法でコンタクトレンズを使用する

コンタクトレンズは、必ず正しい方法で使用してください。誤った方法で使用すると、すぐに汚れが付着してしまいます。汚れた状態のコンタクトレンズの装用を続けていると、雑菌が繁殖してものもらいになる可能性があるので十分に注意しましょう。

ソフトコンタクトレンズを使用している31名の大学生を対象に細菌学的検索を行った研究では、装用中のレンズから以下の菌が検出されました。

● 緑膿菌
● 表皮ブドウ球菌
● グラム陽性球菌
● グラム陽性桿菌
● グラム陰性桿菌
● 真菌

なお、ソフトコンタクトレンズの保存ケース中でも同様の菌が検出されています。

ソフトコンタクトレンズを使用している方は、以下の手順でしっかりと洗うようにしてください。

1. 手を洗う
2. 手の平にコンタクトレンズをのせ、洗浄液を3~5滴たらす
3. 人差し指の腹を使って同一方向に向かって片面につき20回ずつこすり洗いをする

6. ものもらいの目薬に関するよくある質問

Q

ものもらいになったら病院に行くべきですか?

A

次の場合は、眼科の受診を検討しましょう。
● 2~3日経っても症状の改善が見られない
● 市販の目薬を3~4日程度使用しても症状が改善しない
● 日に日に腫れや赤みなどの症状がひどくなっている
● 頻繁にものもらいになっている
※この場合は該当製品の添付文書を持って、医師・薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう

Q

子どもに使えるものものもらいの目薬はありますか?

A

子どもでも使えるものもらいの目薬があります。自分で症状をきちんと伝えられる年齢であれば、市販の目薬を使用しても構いません、症状を伝えられない年齢の子どもの場合は、眼科を受診しましょう。

7. まとめ

ものもらいは、不潔な手で目を触ったり誤った方法でコンタクトレンズを使用したりすることで発症する細菌感染症です。他の人にうつしたり、周りからうつされることは基本的にありません。

ものもらいに使う目薬の成分には、抗菌成分や抗炎症成分、抗ヒスタミン薬などがあります。症状が長引くときや頻繁にものもらいを繰り返しているときは、早めに眼科を受診しましょう。適切な治療を早期に受けないと、膿が溜まって切開が必要になるケースもあります。

ページトップへ