目が赤い…目の充血の原因や対処法について解説
公開日:2025.03.31
最終更新日:2025.03.31

目の充血は、誰もが一度は経験したことがある症状ではないでしょうか。
目の充血は、一時的なものから深刻な病気のサインまで、さまざまな原因によって引き起こされます。充血の原因を正しく理解し、適切な対処や予防を行うことが、目の健康を守ることにつながります。
この記事では、目の充血の種類や原因、注意すべきポイント、適切な治療法、日常生活で実践できる予防・対策法などについてくわしく解説します。
目次
この記事の監修

医学博士/東邦大学医学部教授 堀裕一
東邦大学医学部眼科学講座教授、医学博士。1995年大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部付属病院で眼科研修を開始。2001年より米国ハーバード大学スケペンス眼研究所でドライアイに関する基礎研究に従事。帰国後、大阪大学および東邦大学にて、角膜移植、ドライアイ、コンタクトレンズ、角膜感染症、アレルギー等の眼科疾患に対する臨床および研究に従事し、2014年より現職。日本コンタクトレンズ学会理事長、アジアドライアイ協会副理事長、日本アイバンク協会常務理事。
1. 目の充血とは

1.1 目の血管が拡張するのが「充血」
目が赤く見える状態は、目の「充血」と「出血」に大きく分かれます。
目の充血とは、目の表面の血管が拡張し、白目やその周辺が赤く見える状態のことです。
一方で、出血とは血管から血液が流出することで、目が赤くなる状態です。
出血の場合は「ぺったりと」白目が赤くなるという特徴がありますが、充血の場合は「線状に」赤くなるという特徴があります。
目の充血と出血の原因や治療法は異なるため、両者の違いを理解し、適切に対処することが重要です。
1.2 目の充血の種類
目の充血には、「結膜充血」、「毛様充血」があります。
● 結膜充血
結膜充血では、白目の部分や周辺、まぶたの裏側が赤くなります。痛みはなく、目やにをともなう充血であることが多いです。血管収縮薬で充血が軽減、改善するという特徴があります。
結膜充血が起こる原因として、アレルギー結膜炎や、ウイルスや細菌による感染性結膜炎などが挙げられます。
● 毛様充血
毛様充血は、黒目のまわりに青紫色を帯びた充血がみられるのが特徴です。まぶたの裏まで充血することはなく、涙は出るものの目やにはほぼ出ません。痛みをともなう場合があり、血管収縮薬で症状が軽減することは少ないとされています。
毛様充血は、角膜潰瘍や急性緑内障発作などが原因となっている可能性があります。
2. 目の充血の原因

充血によって目が赤く見える症状は、外部からの刺激や目の病気、全身の健康状態などさまざまな原因が考えられます。ここでは、目の充血の一般的な原因について説明します。
2.1 外部からの刺激が原因の目の充血
外部からの刺激による目の充血は、日常生活のなかでは比較的よくみられます。
● 物理的な刺激
コンタクトレンズの長時間の使用や、ゴミやほこりなどの異物が目に入った場合に、目の充血が生じることがあります。また、逆さまつげが目に入ることも原因となります。
● 化学的な刺激
シャンプーや化粧に含まれる成分が結膜を刺激し、目の炎症や充血を引き起こす場合があります。プールの消毒に使用される塩素も目に刺激を与える要因です。
● 環境要因
エアコンの使用にともなう目の乾燥や、紫外線による目のダメージが目の充血を引き起こすことがあります。とくに、紫外線は角膜炎を起こすリスクが高いといわれています。
2.2 目の病気が原因の充血
充血の症状がみられる目の病気には、以下のようなものがあります。
● アレルギー性結膜炎
花粉やハウスダスト、ペットの毛などがアレルゲンとなり、免疫反応により結膜の炎症が起こります。アレルギー性結膜炎では、かゆみ、目やにや涙の増加をともなう目の充血がみられることが特徴です。
● 細菌やウイルス感染
ウイルス性結膜炎(アデノウイルス、エンテロウイルスなど)、細菌性結膜炎、クラミジア性結膜炎などの感染症が炎症を引き起こし、目の充血の症状がみられる場合があります。これらは人から人へとうつる感染症のため、適切な治療が必要です。
● その他の目の病気や異常
緑内障の急性発作(眼圧の急激な上昇)やぶどう膜炎の症状として目の充血があらわれることがあります。ぶどう膜炎とは、目の中に炎症を起こす病気の総称です。ぶどう膜炎は、免疫疾患が原因となる場合や細菌やウイルス感染が原因となる場合がありますが、原因疾患がわからないことも少なくありません。
また、目の乾燥(ドライアイ)があると疲れ目になりやすく、目の機能回復のために血管が拡張し、目の充血がみられることがあります。
2.3 生活習慣など全身の健康状態が影響する目の充血
● 睡眠不足
睡眠不足になると目を十分に休めることができず、疲れ目になりやすくなります。目の疲労や機能を解消するため、酸素や栄養を供給しようと血管が拡張することで、目の充血が生じる場合があります。
● 飲酒
アルコールには血管を拡張させる作用があるため、目の血管も拡張し、目の充血が引き起こされる可能性があります。
● 喫煙
たばこの煙が直接目を刺激して目の充血を引き起こす場合があります。このほか、喫煙は緑内障を進行させる可能性があることが知られています。
眼圧が急激に上昇する急性緑内障発作では症状のひとつとして、目の充血がみられます。
2.4 その他
● 薬の副作用
薬の副作用として充血を生じる場合があります。とくに、総合感冒薬(かぜ薬)や抗アレルギー薬などの内服薬を使用した際に、急な目の充血が生じることがあり、このような場合は早急に医療機関を受診する必要があります。
● 加齢
年齢を重ねるにつれ、一般的に涙の分泌量は減少します。涙の分泌量の低下によってドライアイが進行すると、目の充血が生じることがあります。
3. こんな目の充血には特に注意!早めに眼科を受診しましょう

3.1 早急な受診が必要な可能性がある目の充血は?
目の充血は治療が必要な病気のサインである可能性も考えられます。
緑内障やぶどう膜炎、細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎が充血の原因となっている場合は、専門的な治療が必要です。
目の充血を放置すると、症状が悪化する可能性もあるため、眼科への早めの受診が重要です。以下のような症状をともなう充血がある場合や、目の充血が長引く場合は、早めに眼科を受診するようにしましょう。
● 目やにが多い
● 目やにの色が黄色や緑色に変化している
● 強いかゆみがある
● 痛みを感じる
● 頭痛や吐き気がある
● 物が見えにくくなる
● かすみがかかったように見える
● 視力の低下を感じる
● いつも虫が飛んでいるように見える
● 光がまぶしいと感じる
3.2 目の充血のセルフチェックポイント
目の充血の症状がある場合には、以下のようなポイントを確認しておくことが、正しい診断の助けとなります。
● 目の充血がどのくらいの期間続いているか
● 目やにの量や色
● 痛みやかゆみなど充血以外の目の症状はあるか
● 頭痛や吐き気など目以外の全身症状はあるか
● 目の症状は片目のみか、両目か
目の充血以外の症状がある場合は、自己判断はせずに早めに眼科を受診し、上記ポイントを医師に伝えるようにしましょう。
4. 目の充血の治療方法

4.1 眼科での適切な治療が重要
目が赤く見える症状がある場合には、充血と出血の鑑別も含め、原因となっている疾患を正しく診断し、適切な治療を行うことが重要です。
とくに急性緑内障やぶどう膜炎が原因の充血の場合は、できるだけ早期の治療が必要です。
4.2 市販の目薬が効果的な場合がある
目の乾きや疲れ、外部刺激などが原因となる一時的な目の充血の場合は、充血や炎症を抑える成分の配合された市販の目薬や人工涙液により、目の充血が改善する場合があります。
目の充血に対して効果が期待される成分には、以下のようなものがあります。
● ビタミンB12
● タウリン
● コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
● 塩酸テトラヒドロゾリン
● クロルフェニラミンマレイン酸塩
これらの成分は、目の疲れをやわらげたり、角膜を保護して潤いを与えたり、ヒスタミンの働きを抑えることで、目の充血の改善に役立つとされています。
ただし、緑内障が原因となっている場合などでは、症状が悪化するリスクもあるため、使用前に医師または薬剤師へ相談するようにしてください。
目薬を使用しても充血の症状が改善しない場合や、長引く充血がある場合は、該当製品の添付文書を持って、医師・薬剤師または登録販売者に相談するようにしましょう。
5. 目の充血の予防・対処法

5.1 日常生活でできる予防策
目の充血を防ぐためには、日常生活のなかで以下の点に気を付けることが重要です。
● 目を休ませる習慣をつくる
長時間のパソコンやスマホの使用は目が疲れやすくなり、目の充血を引き起こすことがあります。1時間ごとに10〜15分程度、目の休息をはさむ習慣をつくるようにしましょう。
● 目が乾燥しないようにする
目の乾燥は充血の原因となるため、目の潤いを保つことも充血の予防策として効果的です。加湿器を活用したり、人工涙液を使用したりして、目が乾燥するのを防ぐようにしましょう。
● 適切にコンタクトレンズを使用する
指定の使用期間を超えたコンタクトレンズの長期使用や、不適切なケアなど不衛生なコンタクトレンズの取り扱いは、目の角膜の感染症のリスクを高め、目の充血を引き起こす要因になります。感染症が悪化すると、最悪の場合、失明するケースもあるため、使用期間を守って適切にコンタクトレンズを取り扱うことが重要です。
● 目のダメージを防ぐ
紫外線は目の角膜にダメージを与え、目の充血のリスクを高めます。紫外線をカットする効果のあるサングラスやめがねを使用することで、紫外線による目の被ばくは最大で90%カットすることができるとされています。目のダメージを防ぐために、UVカット効果のあるサングラスやめがねなどを活用するようにしましょう。
● アレルゲンを避ける
花粉などが原因のアレルギー性結膜炎による充血は、アレルゲンから目を保護することで目の充血を予防することが可能です。花粉が飛散する時期には、花粉防止用のゴーグル型のめがねなどを使用することをおすすめします。コンタクトレンズの装着を控え、通常のめがねを着用するだけでも、目を花粉から守る効果があります。
5.2 注意したい生活習慣
十分な睡眠や栄養バランスの取れた食生活を心がけることは、目の充血を予防するのに効果的です。日ごろから睡眠不足や偏った食生活にならないように気を付けましょう。
目の疲れや充血などに効果があるとされている栄養素には、ビタミンB群があります。豚肉やまぐろの赤身、鶏むね肉、しじみやあさりなどの貝類に豊富に含まれているので、積極的に摂取することをおすすめします。
なお、アルコールやたばこは目の健康に影響を与えるため、控えるようにしましょう。
6. 充血しやすい人の特徴

以下にあてはまるような方は、目の充血が生じやすい可能性があります。
● 花粉やハウスダスト、動物の毛などに対してアレルギーを起こしやすい方
● コンタクトを長時間使用する方
● パソコンやスマートフォンを長時間使用する習慣がある方
● 目が乾きやすい方
● ストレスや不規則な生活などがある方
● アルコールを頻繁に摂取する方
● 喫煙習慣がある方
7. まとめ

目の充血は、目の疲れや目の乾燥、花粉などの環境要因による場合から、深刻な病気が原因である場合まで多岐にわたります。とくに、痛みや視力低下をともなう充血がある場合はすぐに眼科を受診することが重要です。
日常生活でできる予防策を実践し、目を労わることで、目の健康を保つことができます。充血が長引く場合や、かゆみや目やに、痛みなどの症状をともなう場合は自己判断を避け、医療機関を受診するようにしましょう。