Santenのサステナビリティ

Santenは、「天機に参与する」という基本理念のもと、社会の持続的な発展に貢献するとともに、持続的な成長を目指します。

サステナビリティ方針

Santenは「天機に参与する」という基本理念のもと、社会の持続的な発展に貢献するとともに、中長期的な企業価値向上を目指します。

サステナビリティ推進体制

当社では、CEOを委員長とし関連部門の執行幹部で構成されるサステナビリティ委員会を年間2回以上開催しています。
また、サステナビリティの最高責任者である執行役員が、全社のサステナビリティ活動の推進をリードしています。
サステナビリティ委員会では、基本理念やサステナビリティ方針、グループの戦略、人権、労働、環境、腐敗防止を含む社会課題などを踏まえ、サステナビリティ推進活動に関するグループ全体の方針・目標を審議し、決定しています。
決定事項などは、各部門の執行幹部を通じて周知徹底を行います。なお、グループ経営戦略に関わる項目は、経営会議に提案し承認を得ることとし、重要な案件については、取締役会へ上程しています。

Santenのマテリアリティ

当社は、経営の重要課題(マテリアリティ)を特定し、取り組みを進めています。

マテリアリティ(■最重要マテリアリティ)
■目の健康に貢献する製品とサービスの創出
■製品の品質保証と安定供給
■製品の浸透と市場創造
■Santenで働く価値向上と人・組織の能力強化
高い倫理観を持った事業運営
情報開示の透明性
DE&I(※)の推進
人権の尊重
持続可能な調達
情報セキュリティの確保
デジタル・トランスフォーメーションの推進
気候変動対策
環境負荷低減
  • ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

マテリアリティ特定のプロセス

2025年5月、中期経営計画の策定に合わせてマテリアリティを見直しました。

ステップ1:課題の抽出とリスク・機会分析

社会課題を広範にリストアップしたうえで、全社で管理しているリスク項目に加え、関連部門毎にリスクと機会の分析を実施

ステップ2:項目を整理統合し、マテリアリティとして定義

中期経営計画の方向性や各種ガイドラインなどを踏まえ、13項目へ絞り込み

ステップ3:財務的影響の評価

利益に対する影響度と発生頻度などから財務的影響を試算し、インパクトを評価

ステップ4:最重要マテリアリティの特定

財務的インパクトの大きいもの4つを最重要マテリアリティと特定

ステップ5:外部ステークホルダー・有識者との対話

外部ステークホルダーや有識者との対話を通じて妥当性を評価

ステップ6:戦略および指標と目標の設定

リスクと機会への対応策などの戦略・指標と目標などを策定し、取締役会にて承認

最重要マテリアリティの戦略

目の健康に貢献する製品とサービスの創出

製品開発・サービス創出を通じて希少疾患を含む未充足ニーズに対応する解決策を提供していきます。

リスクシナリオ

  • 研究開発パイプラインの枯渇 [中期/長期]
  • 研究開発の難化と競争の激化、その結果として新製品創出の減少 [短期/中期/長期]

機会シナリオ

  • 未充足ニーズの特定と独自性及び価値の高い治療ソリューションの開発 [中期/長期]
  • 共同研究・開発及びエコシステムの推進 [短期/中期/長期]

対応策

  • 強みが活かせる眼疾患領域での治療ソリューションの特定
  • 治療候補化合物の積極的導入評価、共同研究・開発及びエコシステムの活用、新たなモダリティへの研究開発投資
  • 他社には実現できない眼科用製剤の開発及び眼疾患領域への応用

インパクト

  • これまで治療薬がなかった眼疾患領域の患者さんの治療に貢献
  • 既存製品の未充足ニーズを満たす製品創出による患者さんの治療に貢献(点眼行為の負担軽減等)
  • パートナー会社とのビジネスの継続・発展

製品の品質保証と安定供給

品質と安全性が確保された製品を、適時に必要な数量を継続的に供給するとともに、非常時に対応する体制を整備していきます。

リスクシナリオ

  • 自然災害時等における供給能力の低下と回復の遅延 [短期/中期/長期]
  • 高度化が進むGMP基準等の規制への対応負荷による製品供給の遅延 [短期/中期/長期]
  • 市場の変動性、不確実性、複雑性、曖昧性(VUCA)の一層の増大と、生産能力・供給計画の高難易度化 [短期/中期]

機会シナリオ

  • 規制面を含む多様な環境変化への耐性を備えたグローバル製品供給ネットワークの整備 [中期/長期]

対応策

  • 拠点間の生産量バランスの最適化、在庫レベルの適正化、製品ごとの代替生産拠点の事前準備
  • 継続的な品質システムの改善
  • 委託製造会社との戦略的連携
  • 自社生産・委託製造を含む生産・供給ネットワークの最適化

インパクト

  • 規制に準拠した高品質な製品の安定供給による、患者さんへの持続的な治療オプション提供及び顧客からSantenへの信頼の向上
  • 環境変化への耐性を備えた生産・供給能力の保持

製品の浸透と市場創造

信頼されるパートナーとなり、患者さんと顧客への提供価値を最大化することで、患者アクセスを含む最適な医療の実現に貢献していきます。

リスクシナリオ

  • 薬価抑制及び後発品使用促進による長期収載品の価格競争激化 [短期/中期/長期]
  • 成長鈍化しつつある日本市場における売上収益への過度な依存 [短期/中期]

機会シナリオ

  • グローバル眼科市場の伸長 [中期/長期]
  • 眼科アンメットニーズをドライバーとする潜在市場の発掘 [短期/中期/長期]

対応策

  • 製品価値を最大化し維持しうる、正しい治療概念の普及と適切な治療提案を実施できる組織能力の向上
  • EMEA、アジア、中国でのプレゼンスの強化
  • 満たされていない治療ニーズを汲み取り、新たな価値提供が可能となる領域を開拓

インパクト

  • より多くの患者さんに対する最適な眼科医療の提供
  • 新たな治療選択肢の提供による目の悩みや不安の解消

Santenで働く価値向上と人・組織の能力強化

Santenが眼科医療に貢献するための理念体系の浸透と、それを実践できる人材と組織能力を最大化していきます。

リスクシナリオ

  • 世界的な人件費高騰による、コストの圧迫や人材確保の難化 [短期/中期/長期]
  • 柔軟性の高い仕組み・体制の不備による組織パフォーマンスの低下 [短期/中期]
  • 価値観の多様化や人材流動性が高まる中、Santenで働く価値を明確化できないことによる人材流出リスク及び獲得機会の逸失 [中期/長期]

機会シナリオ

  • 柔軟性の高い仕組み・体制により、社員が数多くの経験・挑戦機会を獲得し、個人の成長速度及び組織の生産性が向上 [短期/中期/長期]
  • Santenで働く価値の明確化によりその価値に共感する優秀人材の獲得・リテンション [短期/中期/長期]

対応策

  • 全社横断的プロジェクトや戦略的な社内兼業プログラムの展開・推進
  • Santenの基本理念及び行動原則と価値観の浸透による社員のパフォーマンスとエンゲージメントの向上
  • 基本理念及び行動原則と価値観の浸透活動に加え、多様な働き方に即した仕組みや公正な評価・報酬制度の拡充を通じて社員が実感するSantenで働く意義を外部へ発信

インパクト

  • Santenの基本理念及び行動原則と価値観が浸透した組織・社員によって高いパフォーマンスが発揮され、競争力強化、事業のさらなる発展、社会への新たな価値の提供を実現

指標と目標

それぞれのマテリアリティについて、指標と目標を設定し、取り組みを推進しています。

マテリアリティ指標
目の健康に貢献する製品とサービスの創出
  • 未充足ニーズに対応する、計画に基づく製品(領域・地域)の開発
製品の品質保証と安定供給
  • On Time – In Full: OTIF (% of orders shipped on-time and in-full)
製品の浸透と市場創造
  • 世界の患者さんへの貢献度(マーケットシェア)の向上
  • 新規創出市場(近視・眼瞼下垂のRx市場)における延べ貢献患者数
Santenで働く価値向上と人・組織の能力強化
  • 新理念体系の浸透(基本理念・ビジョン・行動原則・価値観)
  • グローバルエンゲージメントスコアの向上